2019年1月24日木曜日

東洋文庫ミュージアム with 復刻版初代リカ

MUSEUM - Toyo Bunko, Komagome.
 
東洋文庫ミュージアムへ行ってきた。
 
 
大変美しい本棚を鑑賞できる小さな博物館なのだが,
これまた大変珍しい企画展示を行う博物館でもあり,
以前東京に住んでいた頃からたまに訪れていた。
 
今回の目的は,2018年9月15日~2019年1月14日の日程で行われた
「大♡地図展―古地図と浮世絵」
 
文字化けしちゃうかな?
「大(ハートマーク)地図展―古地図と浮世絵」
 
 
 
江戸時代を中心に日本で製作された古地図を紹介する展示で,
それらの地図を,各地の名所を描いた浮世絵などと共に
旅をするように見られるという企画だ。
 
 
 
13世紀,鎌倉時代に成立した行基図(ぎょうきず)。
1596年~1615年刊行『拾芥抄』(しゅうがいしょう)という百科事典の中に収録されており,
基は奈良時代の僧侶,行基によって描かれた地図と言われるが詳細は不明らしい。
平安京のあった山城を中心に楕円形の国が連なっている。
京都には長く住んでいたので,
「乙訓」「久世」「宇治」「相楽」など知った地名が並んでいて興味深かった。
 
 
こちらは,江戸のショッピングとグルメを紹介する「江戸買物独案内」(えどかいものひとりあんない)。
生活必需品から娯楽品まで,約2600件の専門店を紹介する。
 
全3巻,そのうち1冊は丸ごと飲食店だそうで,
今も昔もグルメは人の一番の関心事ということだろうか。
会席料理・蕎麦・鰻の蒲焼き・お茶漬け・寿司の店が多いとのこと。
 
 
 
1702年,大日本国正統図の熊本あたり。
 
 
この地図は,約1世紀もの間,改訂を重ねて出版され続けた「流宣図」の一つ。
浮世絵絵師の石川流宣(とものぶ)による『本朝図鑑綱目』(1687年刊)で
絵画的美しさと豊富な情報を併せ持つ一方,
東北地方が短かすぎたりして,正確性には欠けていたとのこと。
 
同じく静岡あたり。
 
 
改正日本輿地(よち)路程全図の熊本あたり。
ぐんと詳しくなって,地形も正確になった!
 
 
1779年,長久保赤水による正確さに重きを置いた地図。
経緯度線を初めて採用した地図で,
縮尺も一寸で十里と定められている。
海賊版が多数出版され,庶民が地図を見る機会が増えた。
 
同じく大阪あたり。
 
 
1810年頃,葛飾北斎の東海道五十三次 絵本駅路鈴(えきろのすず)。
『東海道中膝栗毛』を題材に,「弥次さん、喜多さんとお伊勢参りの旅」
葛飾北斎は広重より30年も先に東海道五十三次絵を描いていたのだそうだ。
 
 
街歩きの必須アイテムだった『江戸切絵図』の駒込あたり。
 
 
1849~1862年刊行の携帯用地図。
当時は表札も地番もなかった為,遠方から江戸へやってきた旅人は
これがないと目的地へ辿り着くのが難しかったとのこと。
 
 
企画展の行き帰りに必ず通るモリソン文庫。
この書棚は本当に美しく,日長眺めていても飽きない。
 
 
東洋文庫の創設者である岩崎久彌氏が,
1917年,北京駐在のオーストラリア人,G. E. モリソン博士から購入した
東アジアに関する欧文の書籍・絵画・冊子など約2万4千点。
 
 
 
 
今回の企画展の展示の中に,
偶然にも今年の初詣の記事にした富士駒込神社の絵があった。
せっかくなので,当該記事に写真を追加しておいた。
 
 → ロベリアさんと初詣 (1) ― 駒込富士神社
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿