2019年3月6日水曜日

復刻版初代リカと「西の京」山口を半日観光 (6)

At Yamaguchi city with a first Licca doll (Liccachan Castle).

龍福寺の庭で。


しあわせのかね。
山口の人々に大変愛されているっぽい大内義隆が1533年に作った
重要文化財「興隆寺梵鐘」を縮小複製したもの。
幸せを願って自由に撞いて良いとのこと。


裏門から入ってしまったので,正門から出る。


緑のトンネルになった美しい参道。


その脇に意味ありげな何か?
…と思ったら「サビエル布教の井戸」。

天文19年(1550年)にザビエルは大内義隆より布教の許可を得,
大殿大路の井戸の傍らで初めての布教を行った。
その井戸を再現したものだそうだ。


見上げる新緑が本当に美しい参道だった。


街角のお店。


横断歩道の旗って一体何十年ぶりに見かけただろう?
まだ存在していたのか!


何かすっごく錆びてる車が廃墟都市っぽい。
鋼鉄と緑の組み合わせって好き。


思わずへばりついて何枚も撮っちゃう。



とても良い感じの素敵なお家。


軒先に並ぶ麦わらの「蛍かご」。
蛍の季節に訪れて良かった!


その後,緩やかに香山公園方面を目指しつつ,
龍福寺近くの山口ふるさと伝承総合センターを見学。


大内人形の顔出し看板。


0 件のコメント:

コメントを投稿