2025年3月25日火曜日

鼻濁音は使えない

1847 ねんどろいど 神尾観鈴
1847 Nendoroid Misuzu Kamio


数ヶ月に一度くらいの頻度でハンバーガー食べたくなる。
近所のフレッシュネスバーガーへ行って,この日はアボカドのハンバーガーを買ってきた。
しかしハンバーガーって,食べ始めるとあっという間に食べ終わる。
そしてあっというまにお腹いっぱい。
何だかいつも,ちょっと空しい気分になってしまうのだ。



春になってお菓子メーカーさんが季節限定の苺スイーツなど販売し始め,
雛祭りがあったり桜の季節が近づいたりして,このところ世界にピンクが増えてきた。
そして何となく,《♡桃色片想い♡》が聞きたくなって松浦亜弥さんのアルバムを聞いていた。

年単位で久しぶりに聞いたけれど,松浦亜弥さんって本当に歌が上手。
《Yeah!めっちゃホリディ》という印象的な曲があるが,
この曲の「すんげぇ」という部分の鼻濁音が素晴らしいと,どこかで話題だったことを思い出した。
(「すんげぇ」の「ん」を小文字にしたいけど,そんな字は存在しないのね…orz)

鼻濁音って,私にはちょっと難しい音だ。
調べてみたら,日本語の鼻濁音の使用にはもともと地域差があるらしい。
近畿から東の大半の地方では伝統的に使われてきた音だが,中国や九州ではほぼ存在しない。
東日本でも,埼玉県北部・群馬県・新潟県中越や,伊豆諸島・房総半島南部・愛知県では見られない。
私は九州出身なので,鼻濁音を聞く機会が少ない環境で言語を身につけ苦手なのかもしれない。
言われてみれば秋田では鼻濁音を聞く機会は珍しくなかったと思う。

現代では鼻濁音の文化は廃れる方向のようだが,アナウンサーはきちんと使い分けているそうだ。
あまり注意して聞いたことはなかったが,アナウンサーの発音が美しく聞こえるのは,
そういった小さな発音の積み重ねなのかもしれないと思ったのだった。


ところで鼻濁音で助詞の「ガ」は「カ゚」と発音するらしい。
その発音自体意味分からないし難しいけれど,この文字を出すのも無理!
無理矢理作るなら「カ°」?

0 件のコメント:

コメントを投稿