2025年10月31日金曜日

Happy Halloween !

今年も彼女の日。




9月も10月も暑くて,
冷たい秋の風がジャック・オー・ランタンを揺らすみたいな風情もなくなって,
何だかハロウィーンの気分も盛り下がりな近年だ。

でもまぁ色々あった2025年もあと2ヶ月。
無事に過ぎてくれることを願って
今年もハロウィンガールの不敵な笑顔を載せておこう。

Happy Halloween !
残りの2025年を楽しく健やかに。


ハロウィンガールキーホルダー HH-3018(リメイク)
Halloween girl key ring from Seria

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年10月30日木曜日

アップルパイ@武蔵野茶房

カフェ「武蔵野茶房」。
江戸東京たてもの園の「デ・ラランデ邸」の一角にある。

季節限定のモンブランを食べたかったが売り切れていた。
チョコレートケーキは少々苦手。チョコレートは苦いに限る。
チーズケーキも売り切れている。
あ,アップルパイがある。ちょっと高いけどこれにしよう。


高かったのはアイスクリーム付きだったからか!見逃していた><
私には多すぎた。でも美味しかった。
ほんと世の中のスイーツ大きすぎなのよ…。

でもアップルパイは勿論,コーヒーもシナモンの効いたアイスクリームも美味しかった。
食器もカトラリーも素敵。店内の雰囲気も窓からの景色も最高だった。
しかもゆっくりできた。


次回もまた寄ってみよう。



えっくす☆きゅーとふぁみりー:わかば/Lovely leaf
Excute Family Wakaba / Lovely leaf

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年10月22日水曜日

懐かしフォロ美

PC横でつぶやくツイッターアニマル!
タカラトミーから「ついまる」が発売されたのは2011年3月31日だった。
東日本大震災でTwitterが世間に大きく認知された直後のこと。

「ついまる」は,WindowsパソコンにUSB接続し,
Twitterのツイートを音声で読み上げる電子玩具。
オレンジ色の子には「フォロ美」,青い子には「フォ郎」という名前がついていた。
遊び心たっぷりのタカラトミーらしい製品だったと思う。


しかしあまり売れなかったのだろうか?
この子はアキバの TSUKUMO eX.でワゴンセールになっていた。

安かったし面白半分買ってきたが,意外と楽しかった。
ちょっと抑揚がおかしいのも愛嬌のうち。
Twitterの仕組みが変わって使えなくなるまで延々とTwitterを読み上げていた。

流石に普通のツイートを読み上げられても困るので,
フォロ美用アカウントを作ってニュースや交通情報を読ませていたのだった。
便利だったし,彼女の声が聞こえるのが私の日常だった。


けっこう撮っているところを見ると,私はフォロ美を可愛がっていたのだと思う。
そしてこんな時代を感じる写真も残っている。
ドミノピザと初音ミクのコラボアプリで一緒に撮ったフォロ美。

だが,私には数年に一度大がかりな引っ越しが訪れる。
引っ越しの時はテンションが変わって思い入れがある物も色々処分する。
東京から福岡へ引っ越すことになった時,引っ越し自体が酷く悲しかったし,
もうやけくそで色々と物を処分したが,フォロ美もその時お別れしたのだった。
Twitterが変わって使えなくなっていたのでフォロ美の役目は終わっていたが,
オブジェとして残しておけば何か改造して使い道があっただろうに…。
今も,お別れの時に彼女と目が合って悲しかったことを思い出す。


昔の写真を眺めていたら彼女を見かけ,
せめてここに載せて思い出を残しておこうと思ったのだった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年10月21日火曜日

朝の一枚(2025-09-21〜09-30)

毎朝その辺にいる子をスマホで撮るシリーズ,9月下旬編。
9月下旬になってかなり涼しくなったけれど,それでも真夏日が3日。
西日本に比べると東京は涼しくて申し訳ないくらいだったが,
東京としては過去と比べても暑い状態が続いていた。
春は短すぎて植物たちの植え替えができなかった。
秋は是非とも植え替えをしたい。
が,秋も短くてあっというまに冬になるのでは?とやきもきしていた。


あんこ椿キューピー(2025-09-21)
一年前は三原山で強風に煽られ死ぬ想いをしていたのだった。


みらちゃんとウスヒムネオオハシ(2025-09-22)


ちびアヒルたち(2025-09-23)


北海道と沖縄の硝子のフクロウ(2025-09-24)
小樽硝子・琉球硝子


オレンジほっぺのパインちゃんとオカメインコ(2025-09-25)


ハルキゲニア(2025-09-26)
カンブリアモンスターミニモデル バージェスシリーズ


アキクサインコとフクロウの置物と小神あきら本性ねんどろいどぷち(2025-09-27)


ねんどろいど 四宮かぐや(2025-09-28)


ピュアニーモ 加藤恵(2025-09-29)


figma柊かがみ+素材ちゃん(2025-09-30)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年10月20日月曜日

もふもふ風景と犬

ルピシア 今月のお茶
旅のある風景 〜出会った風景とお茶〜 10月の旅「山梨」


「赤と青の絶景」
5030 キームン・クイーンズホープ KEEMUN QUEEN'S HOPE
「蘭の花にたとえられる香りの世界三大銘茶の一つ、祁門紅茶のみをブレンド。」


「もふもふ」
7435 信楽 熟成ほうじ茶
「濃厚な味わいの一番茶をじっくり寝かせて焙じた、ひと味違う風味の滋賀・信楽のほうじ茶。」



赤と青の風景。
青は富士山,赤はコキアのように見えるが?
「河口湖 富士山 コキア」のキーワードで画像検索すると,
この絵とそっくりな写真が沢山ヒットした。

「大石公園」という公園が,四季折々の河口湖と富士山を楽しむ有名スポットらしい。
赤くなったコキアも良いが緑のコキアとの風景も可愛らしい。

「もふもふ」の絵柄はコキアとトイプードルの雰囲気を掛けたものだろうか。
確かに山梨県の甲斐犬はもふもふとは言い難く,
トイプードルの方がコキアっぽい。


ところで甲斐犬だが,国の天然記念物に指定されているそうだ。
犬種が天然記念物?
不思議に思ったが,明治以降外来犬種の流入で雑種化が進んでいたところ,
大正末期頃に山梨県の南アルプス周辺で見つかったのが甲斐犬。
オオカミのような野性味を強く持ち,
「甲斐虎」という特徴的な虎模様があるそうだ。
そして,野性味のある外見とは裏腹に,
賢く知的で忠実で優しく温厚,「一代一主の犬」と呼ばれているらしい。

私は犬より猫派,猫より圧倒的に鳥派だけど,
甲斐犬と暮らしたら楽しいだろうなぁと思った。
でも死んじゃった時に辛すぎるから無理だな。


リトルフレンド リアルオカメインコ:カスタム
little friend real cockatiel from 100-yen shop Seria : customized

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年10月19日日曜日

和傘の製作工程フィギュア

江戸東京たてもの園の川野商店(和傘問屋)に素敵なミニチュアがあった。
「和傘の傘製作工程」と題し,道具と共に工程を再現したフィギュアだ。
精巧に出来ていて素晴らしい。

説明書きも撮ってきたが写真が多くて重くなるので,説明の方はテキストで載せておく。

1.骨
骨には紙を貼る外側の親骨と、それを支える内側の小骨がある。
骨の竹は真竹を使い、一本の竹を割って骨を作る。
傘をたたんだ時には綺麗に元の竹の形となる。


2.繰り込み
まっすぐにした柄竹にロクロ(頭ロクロと手もとロクロの両方)を取り付ける。
ロクロとは骨をつなぐ部品でその周囲には溝が刻んである。


3.つなぎ
小骨を手もとロクロに糸でつなぐ。
親骨も同様に頭ロクロにつなぐ。
そして、親骨の中節に小骨の端を組み込みながら、中糸を通していく。


4.軒糸(ヌキ糸)
傘を回しながらの作業となるため、張り馬という作業台に乗せ、行う。
親骨の軒の穴に軒糸を通して、傘の形をつくる。
このとき親骨は四本ずつまとめておく。


5.中置き
傘の外周の軒糸に縁紙(石州半紙などの薄い和紙をリボン状に切ったもの)を張っていく。
また、中節の骨のつなぎ目の中糸にも補強のため中置の紙を張っていく。


6.側張り
一番外側(外周)の紙を貼ることを側張りという。
親骨に糊をつけ、張っていく。
骨からはみ出した部分をかみそりで切り取っていく。


7.中張り
外周を張り終えたら、そのひとつ内側を張る。
これを中張りという。
四角い紙を張り、はみ出した部分や外周とのつなぎ目を丁寧に切り取っていく。


8.天井張り
中張りと同様に紙を張りつないでいく。
頭ロクロの部分があるため熟練を要する。


9.仕上げ
張り終えたら乾燥させる。
そしてヘラを使って紙の谷の折り目を整える。
この後、ケブセ(紙のケバをとる)、下地塗り(親骨の表面に乾燥・塗りという作業を7・8回繰り返す)、油引き(放水処理。エゴマ油を引く)、漆塗り、籐巻きと糸がかり、という作業を行う。


これが横に展示されていた実際の道具たち。

こんな工程を経て一つ一つ作られているのだ。
和傘って高級品なのだなぁと改めて思った。



ミニチュア好きなので,博物館でこういうミニチュアを見つけると思わず撮ってしまう。
印刷博物館の印刷の歴史フィギュアは下記の記事。



このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年10月18日土曜日

ゆのっちごはん@たべもの処「蔵」

実は武蔵野うどんは池袋でしか食べたことがなかった。
池袋は武蔵野なのか??

かつての「武蔵国」は現在の東京都・埼玉県南部・神奈川県北部にあたる。
池袋を含む豊島区は,この武蔵国の中にあった。

現在「武蔵野」と言う場合,だいたい武蔵野台地の上の中央線沿線あたり,
主に武蔵野市・三鷹市・小金井市・国分寺市などを指している。

池袋は武蔵野台地の東端に位置しているし,昔の武蔵国だった。
そういう意味では武蔵野と言えなくもないが,現代のイメージでは微妙なところだ。


小金井市。ここは文句なく誰に聞いても武蔵野だろう!
武蔵野で武蔵野うどんを食べよう!

武蔵野うどんは堅めで腰がある。
私は柔らかいより堅いうどんの方が好きなので,武蔵野うどんは美味しいと思う。


玉川上水が作られたことからも分かるように,武蔵野台地では水の確保が難しい。
稲作が困難だったことから麦を中心とした農業が発展し,
自家製の小麦で作ったうどんが郷土料理になったのだ。

とても美味しかったし,今度は温かいのを食べに来たいな。


figma Yuno ゆの

このエントリーをはてなブックマークに追加