旅のある風景 〜出会った風景とお茶〜 11月の旅「埼玉・長瀞」
「秋の川下り」
5111 グッドモーニング GOOD MORNING
「アフリカ産紅茶にアッサム紅茶をブレンド。身体が目覚める切れの良い風味。ミルクティーにも。」
5111 グッドモーニング GOOD MORNING
「アフリカ産紅茶にアッサム紅茶をブレンド。身体が目覚める切れの良い風味。ミルクティーにも。」
「真っ赤な秋」
8032 深蒸し煎茶「浮世一分五厘」
「「この世はささいなもの」という意味の洒落言葉。ほっこり一息ついて安らげる、香ばしい深蒸し煎茶。」
8032 深蒸し煎茶「浮世一分五厘」
「「この世はささいなもの」という意味の洒落言葉。ほっこり一息ついて安らげる、香ばしい深蒸し煎茶。」
「長瀞ラインくだり」と紅葉の中のシジュウカラの絵柄。
川下りの船の後ろにある大きな岩は「岩畳」だろう。
岩畳は,三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)と呼ばれる変成岩帯が地表に露出した姿。
変成帯の結晶片岩が荒川によって侵食された河成段丘で,
岩盤がむき出しであることから岩石段丘とも呼ばれるようだ。
三波川変成帯は中央構造線外帯に接する変成岩帯で,長瀞渓谷は東端に位置する。
地下深くで造られた結晶片岩を地表で観察できることから,
長瀞岩畳は「地球の窓」と呼ばれ,長瀞には日本地質学発祥の地の碑が建っている。
明治10(1877)年に東京大学に地質学科が創立。
初代教授であるナウマン博士が明治11年に長瀞を調査した。
このため長瀞は日本の近代地質学研究の始まりの地となったのだ。
大正時代に長瀞渓谷全体が国の天然記念物に指定されている。
・日本地質学発祥の地 | ジオパーク秩父
・岩畳(いわだたみ)と秩父赤壁(せきへき) | ジオパーク秩父
秩父,関東地方に住んでいるうちに行っておかなくちゃ!
Tully's ベアフル パンプキンラテ [プチ]
Tully's ぬいぐるみマスコット バウフィ
Tully's ぬいぐるみマスコット バウフィ
0 件のコメント:
コメントを投稿