2019年3月17日日曜日

復刻版初代リカと「西の京」山口を半日観光 (13)

At Yamaguchi city with a first Licca doll (Liccachan Castle).

2018年5月30日の山口市日帰り観光シリーズ,第13回/最終回。

サビエル記念聖堂を出て山口駅へ向かう。
往路で通った中心商店街アーケードへ戻ってきた。
今回もリカ写真がないので,同じ場所で撮った既出写真を。


午後になっても人出は少なくシャッターが閉まっている店も多かった。
でも素敵なシャッター絵だ。



アーケードを抜けて,最初に通った今市通りまで戻ってきた。
相変わらず人が居ない。
だけど寂れた感じもなくて美しい。


山口駅まで戻ってきた。
駅員さんが改札に立つ昔ながらの駅舎。
待合室でしばしレトロ気分に浸る。


列車は2両編成。


非常にのどかな風景だが,あまりに人が居ないので,
列車に乗ったらどこか異世界にでも行きそうな気分におそわれる。


往路と同じようにレトロな車内。
扇風機に運賃箱。



さようなら山口。
半日だったけど,とても印象に残る素敵な旅だった。
山口市はとても美しい街だった。
そしてとても人が少なかった><!


新山口駅へ向かう途中の山口線の駅のホーム。
夏草がそよいでいた。


新山口駅から新幹線に乗ると,日常に再会したような気分だった。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年3月16日土曜日

復刻版初代リカと「西の京」山口を半日観光 (12)

At Yamaguchi catholic church with a first Licca doll (Liccachan Castle).

2018年5月30日の山口市日帰り観光シリーズ,第12回。

日本道路百選に選ばれたといういパークロードを歩き,
工事中の亀山公園を通り抜け,
この半日小旅行の最終目的地,サビエル記念聖堂へ到着。

フランシスコ・ザビエルの来日400年を記念して,
1952年(昭和27年)に建てられた聖堂だ。


だが,この建物は新しい。
ここには30年ほど前に一度来たことがあるのだが,
その時はもっと違う姿をした聖堂だった。

1991年(平成3年)9月5日に火災で全焼。
1998年(平成10年)4月29日に再建されたのが現在の聖堂なのだ。

聖堂の1階はクリスチャン記念館で,
様々なキリスト教関係の展示を自由に見学できる。
見学者は他に誰もいなかった。


フランシスコ・ザビエルが生まれたお城の模型。


2階が礼拝堂。


カトリックの礼拝堂らしくステンドグラスが美しい。


ここも誰もいなかった。


お魚の模様が可愛い。
このほかにもステンドグラスの様々なモチーフが楽しかった。


外のザビエル像。
「フランシスコ・ザビエル」って言うけれど,
この聖堂は「サビエル記念聖堂」で「サ」が濁らない。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年3月15日金曜日

復刻版初代リカと「西の京」山口を半日観光 (11)

At Yamaguchi city with a first Licca doll (Liccachan Castle).
2018年5月30日の山口市日帰り観光シリーズ,第11回。

瑠璃光寺の本殿を見学し,更に香山公園の奥へ向かう。
ガン・ボケ封じの水掛け地蔵さまがいらっしゃった。


大内氏の第24代当主,大内弘世(おおうちひろよ/在位1352-1380)公の騎馬像。
Wikipediaには大内弘世は第9代当主と書かれていて,
数え方が違うようで,こういう分野に明るくない私は分からない。
平安時代に大内を名乗る以前,多々良姓だった頃から数えると24代ってことだろうか?
とにかく大内家の繁栄を固め,京に模した街作りを始めた人物とのことだ。


毛利家の墓所である香山墓地の前のうぐいす張りの石畳
手を叩いたり強く足踏みをしたりすると,音が返ってくる。
私には「にゃっ!にゃっ!」って返ってくるように聞こえて楽しかったので
何度もここで手を叩いて遊んでしまった。
人為的に造られたものではなく,
前方の石垣や石段に反響して美しい音が鳴っているらしい。


大内氏の滅亡後に山口を治めた毛利家の初代,
毛利元就の菩提寺である洞春寺(とうしゅんじ)を通り,
香山公園を出た。



山口駅の観光案内所でパークロードを歩くことをお勧めされたので,
このあとはパークロードを歩いてサビエル記念聖堂を目指す感じで,
何となく緩く歩いた。
県境でもないのに山口県ってわざわざ教えてくれる碑が謎。


途中で県庁前を通った。
国の重要文化財になっている山口県政資料館の建物が美しい。
1913年(大正2年)~1916年(大正5年)に建てられた建物で,
大正建築の特徴をよく表しているとのこと。
残念ながら中を見学する時間はなかった。


県庁を囲むお堀の噴水が何だか昭和レトロっぽい。


さて,これが観光案内所お勧めのパークロード(の歩道)だ。
確かに綺麗。
日本道路百選に選ばれているそうだ。


パークロード脇にある公園のベンチ。
苔むしていて座る気になれないのだが…廃墟的美しさが半端ない。


パークロードでもほとんど歩いている人は見かけなかった。
ちなみに車もあんまり走っていなかった。
ただひたすら静かで美しい街だった。

このエントリーをはてなブックマークに追加