2025年6月30日月曜日

カステラ風蒸しケーキ

ようちえん あおいちゃん
Takara Tommy Licca Miki Maki's Friend kindergarten Aoi Chan


「カステラ風蒸しケーキ」といえば,panpanyaさんのファンとして見逃せない。
ヤマザキではなくフジパンだけど,カステラ風蒸しケーキだ!初めて見た!


「くまモン15周年ロゴ」がついている。
「くまモン15周年ロゴ」ついに決定! | くまモンNEWS | くまモンランド
熊本のセブンイレブン限定のようだがネットには去年の情報しかない。
去年の情報によると,地産地消の取り組みの一環として熊本県産牛乳が使用されているらしい。


味も食感も想像できるし,食べてみたらきっとその通りだろう。
でも食べてみずにはいられない。抗えない。
そしてやっぱり思った通りの味だった。
○を組み合わせて描かれたくまモンの絵も可愛い。


ついにカステラ風蒸しケーキを食べることができたのは実にめでたい。
できれば山崎製パンさんのカステラ風蒸しケーキも食べてみたいのだが。



以下,メモ。
panpanyaさんカステラ風蒸しケーキのコレクション!

SURMICLUSSER: 続・カステラ風蒸しケーキ(11/05/2019)
SURMICLUSSER: 続続続・カステラ風蒸しケーキ(11/09/2019)
SURMICLUSSER: 続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ(10/13/2020)
SURMICLUSSER: 漫画情報/キャンペーン情報/続続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ(12/14/2020)
SURMICLUSSER: 続続続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ(12/24/2020)
SURMICLUSSER: 続続続続続続続続続続・カステラ風蒸しケーキ(1/06/2021)
SURMICLUSSER: 台湾カステラ(4/29/2021)
SURMICLUSSER: 続・台湾カステラ(5/01/2021)
SURMICLUSSER: カステラ風蒸しパン(7/16/2022)
SURMICLUSSER: 台湾カステラ風蒸しケーキ(11/15/2024)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月29日日曜日

巣鴨あたりの気になるお店

Kawaii!JeNny シスターB <NO.03968>
Jenny Friend Doll / Sister B (Liccachan Castle)


十年前くらい前は「おばあちゃんの原宿」と言われていた巣鴨だが,
最近は若い人をよく見かけるし,外国人観光客も多い。
このポストの前で記念写真を撮っている若い外国人カップルを見かけた。


いつも用事を済ませて写真を撮って帰るだけ。
この中華料理屋さんにも入ってみたいと思っているのに実行できていない。
地蔵通り商店街の先にある都電荒川線の庚申塚駅にある甘味処にも行ってみたい。
「いっぷく亭」というおはぎが美味しそうなお店。
おはぎというのは相当お腹が空いていないと食べられないイメージで,
小食な私は買うのに勇気が必要なのだ。

人生には時間が無いのだ。
気になる所にはさっさと行っておかないとだな。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月28日土曜日

年年歳歳人同じからず

リンキーココ ―そらとほし―
Linky Coco -Sky and Star-


初夏の頃の根津神社と根津の路地。



ずっと同じように元気に日常を繰り返すことができれば最高だが,そうはいかない。

今年に入って以降,本当に心が疲れることばかりで穏やかになれない。
これから先はこういった日々がどんどん多くなってゆくのだろう。
そう思うと明るい気持ちにはなれないし,ため息を禁じ得ない。

憂鬱になってもならなくても事態が変わらないなら,憂鬱になるべきではないと思う。
とはいえ,気持ちの持ちようをそう簡単に切り替えられるなら苦労はしない。
だがそれも,訓練次第なのかもしれない。
切り替えだ,切り替え! ポジティブだ,ポジティブ!
憂鬱を忘れる術を身につけることは可能で,そうしなければ今日という日が可愛そうだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月27日金曜日

初夏の日の谷中銀座

ロベリア<NO.08983>
Jenny Friend Doll / Loberia (Liccachan Castle)


ちょっとレトロな外観が素敵なホテルリブマックス日暮里。

根津の蛇道からよみせ通りを通って谷中銀座へ向かう。
谷筋で小さな個人商店が多く下町の雰囲気が漂う。
この日は魚屋さんの前でどこかのテレビ局が撮影をしていた。

平日だったので谷中銀座は比較的人が少ない。
これならまだ歩こうという気持ちになれる。


谷中銀座は看板が楽しい。
シンボルの猫像も相変わらずだ。


色々な店があるが,食べ歩きとかに興味が無い私は意外と見るものがない。
この日は雑貨屋さんにエプロンを買いに来たのだった。


独特の谷中銀座の門と夕やけだんだん。

15年ほど前に初めてこの街に来た頃も,
谷中銀座は平日の昼間から「祭ですか?」ってほど賑わっていた。
少しずつ変化しても観光客に人気なことは変わらないようだ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月26日木曜日

白いベレー帽

1/6アイリスコレクトプチ みら/ものくろーむ!ろまんてぃか(Black ver.)
Iris Collect Petit Mira/Monokuromu! Romantica (Black Ver. )

カランコエが咲いていた頃。

たくさんいるお人形たちだが,常に飾られている子と,交替で飾られる子がいる。
みらちゃんは,ずっと外で飾られている子。

ずっと外に飾られている子の悩みは埃だ。
服の埃はまだ何とかなるが,髪の毛の埃!

埃対策に白いベレー帽を作った。
白はどの服にも似合うので便利だ。
帽子は前髪の浮き上がり対策にもなる。


薔薇の花は,20年くらい前にビーズが流行っていた頃,
何となく買ってあったものだ。
今ではビーズ屋さんを見かけることもすっかりなくなった。
あの時わけもなく買っておいて良かったと思う。


それにしても,お人形とは不思議な存在だ。
どの子もやってきた翌日に箱出しして初期写真を撮り,リストに載せる。

みらのリストはこちら
(117) 1/6アイリスコレクトプチ みら/ものくろーむ!ろまんてぃか(Black ver.)

最初の写真はちょっと硬い表情だ。
もちろん撮っている側の気持ちが緊張しているためだろう。
顔なじみになってくると,お人形の表情も和らぐ。
みらも最近は良い表情をしてくれるようになった気がする。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月25日水曜日

紫陽花の土蔵

からふるDreamin’/葉鳥 ここね~私たちのあたらしい物語~(ミルクティーver.)
1/6 Colorful Dreamin'/ Kokone Hatori -Our New Story- (Milk Tea ver.)


六義園で一番好きなのがこの土蔵。
そして紫陽花の季節。

だが去年は土蔵周辺に工事資材が置かれていて近づけなかった。
2年ぶりに土蔵と紫陽花の風景が見られる。
35℃近くまで気温が上がった暑い日だったが,紫陽花が見たくて行ってみた。
うかうかしていると紫陽花の季節が終わってしまう。


久しぶりに,ここねさん@おもち。
ボディが大きなドールさんはお出かけでは敬遠しがちなのだ。
たまにはお外に連れ出さないと。


こちらは売店前。
土蔵前のスペースでちょっと変わった羽色のカワラバトが土を掘っていた。
写真を撮ろうと近づくと如何にも驚いた風に逃げていった。

何もしないから逃げなくてもいいのよ…。
逃げる気が皆無な鳩が多いので驚かれるとは思わず,私も驚いてしまったのだった。
ごめんねー。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月24日火曜日

カヌレとワイン



先月帰省した時にいただいたカヌレ。
人気カフェ「IN・TO COFFEE STAND」の評判のカヌレだそうで,妹が買ってきた。
神奈川に住んでいるのに熊本の人気スイーツを把握している妹すごい…。

私はカヌレって名前は知っていても食べたことすらなかった有様。初カヌレだった。
名前を知っていたのはアニメ『四月は君の嘘』のヒロインがカヌレ好きだったから。
でも「洋菓子の一種ね」で終わっていた。こういうモノだったのか。

せっかくなのでカヌレについて調べてみた。
正式名称は「カヌレ・ド・ボルドー」なのね。
カヌレ=溝のついた,という意味で,
焼き色をつけた香ばしい外側と,しっとり内側の食感が魅力。

ボルドーのお菓子ということはワインと合うのかしら?と邪推したが,
ワインのつまみではなく,ワインの製造工程と関係があった。
ワインの澱を取り除く工程で卵白を使用するため,
大量の余った卵黄を利用するためカヌレが誕生したらしい。

珈琲とカヌレは良い相性だったが,ワインとも試してみたいなあ。




誕生日,梅雨らしい天気になって嬉しい。
私は梅雨が好きなのだ。
よく「鬱陶しい季節ですね」って言う人がいる。
「あなたが鬱陶しい季節と思うのは否定しないけど,同意を強制しないでー」と思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月23日月曜日

日米2003

ジェイクと猫くん Jake and cat

実家の玄関にいる猫くんとジェイク。
ジェイクは葉祥明さんのオリジナルキャラクターで,うちにもいる。
マフラーしていて可愛かったので撮ってきた。



最近,配信サービスで映画を2本見た。
「ソーシャル・ネットワーク」と「Winny」。

「ソーシャル・ネットワーク」はマーク・ザッカーバーグがFacebookを立ち上げる物語。
「Winny」は,ファイル共有ソフト Winnyを開発した天才プログラマー金子さんの物語。

奇しくも両方とも舞台は2003年。
同じ時代の日米の空気感があまりにも対照的で,
その差がそのまま二人の現在に投影されているようで,
何ともやりきれない気持ちになった。

マークは億万長者,金子さんは裁判で苦労したあげく早逝。
金子さんは明らかに不当に陥れられ生命を削り取られてしまった。
未来を生きているような金子さんは,世界を変えられるほどの天才だったのに。
映画を見終わってこんなに苦しい気持ちになったのは久しぶりだった。

しかしアメリカが良いかといえば,そう言い切ることもできない。
ハーバード大学のような超絶頭が良い人々が集まっている場所でこれ?
無秩序でパリピでセックスのことばかり考えているように見えてしまい,
とてもじゃないが,この中に放り込まれたら私は発狂しそうと思った。

アメリカには活気とエネルギーが満ちあふれていて,私はそれを持っていない。
エネルギッシュさに,日本人は一体なにをもって対峙できるのだろうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月22日日曜日

100均のチランジア

羊毛フェルトのオカメインコ
Wool felt cockatiel

2019年6月にダイソーさんから連れてきた100円のエアプランツ チランジア。

朝晩たっぷりと水をかけ,昼間は明るい場所で日光を当てる。
10日一度くらいソーキング(一晩水に漬ける)。
葉っぱから水分を吸収するので,葉を十分に濡らしてあげることが重要らしい。

世話はそれだけ。
連れ帰った日から6年が過ぎたので比較写真を撮ってみた。

2019年6月13日(購入翌日)


2025年6月12日(購入から6年後)


最初容器に使っていた瓶の蓋では収まらなくなり,
現在はスプレー缶の蓋を容器に使っている。

ゆっくりゆっくり,でも確実に生長している。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月21日土曜日

朝の一枚(2025-05-21〜05-31)

毎朝その辺にいる子をスマホで撮るシリーズ,5月下旬編。
熊本帰省を挟んだ10日間。
帰省しても毎回用事をこなすだけで目がまわるように過ぎて行く。
熊本の街を見る時間もとれない。
実家にいる可愛い子たちを撮って慰められた。


ミッフィーとお父さん(2025-05-21)
ミッフィーは2010年の首かけマスコット
サントリーなっちゃん「ミッフィークリスタルマスコット」
お父さんは何かのノベルティ


豊後高田のフクロウと豪徳寺の招き猫(2025-05-22)
OWL (48) 豊後高田の読書フクロウ
豪徳寺の招き猫


JPRSのドット君とくまモン(2025-05-23)
黒いひとたち


カスタムfigma柊かがみ(2025-05-24)


フィンランド土産のムーミンママ(2025-05-25)


門司港レトロの硝子のクマさん(2025-05-26)


硝子の柴犬(2025-05-27)


硝子のスワン(2025-05-28)
この子たち立たせるの難しかった!


招き猫さん?(2025-05-29)
何だかちょっとニャンコ先生っぽい


硝子のフクロウ(2025-05-30)
どこの子か知らないけど昔から実家にいる


陶器のフクロウ(2025-05-31)
OWL (12) カナダ


実家の子を撮るのは楽しい!


このエントリーをはてなブックマークに追加